「横浜銀行カードローンは任意整理できるの?」
「支払いの延滞を続けるとどうなる?」
横浜銀行カードローンで借りた借金が返済できなくなった場合、任意整理で解決することはできるのでしょうか。
このページでは、横浜銀行カードローンの特徴や、支払いを延滞してしまったときの対応、任意整理の流れなどについてご説明します。
目次
横浜銀行カードローンとは?
横浜銀行カードローンは、神奈川県・東京都全域と群馬県内の一部で借り入れが可能なカードローンです。
銀行カードローンのため金利が低く、年利1.9〜14.6%で借り入れができます。
また、借入限度額も10〜1,000万円と幅広いため、さまざまな用途で借金をすることができます。
ただし、借入限度額はその人の返済能力に応じて変動するため、実際に1,000万円の借り入れを許されるケースは少ないようです。
一般的な会社員であれば、借入限度額は100〜300万円程度と考えられています。
以下では、横浜銀行カードローンの特徴についてお伝えします。
横浜銀行カードローンの特徴
横浜銀行カードローンは申込みから実際にお金が手に入るまでの融資スピードが早く、横浜銀行に口座を持っていれば、その日のうちに借り入れができるケースもあります。
申込みはインターネット、電話、郵送、FAXで行うことができますが、特に融資スピードが早いのは電話での申込みといわれています。
また、借り入れや返済は横浜銀行、セブン銀行、ローソンATM、コンビニATM、イオン銀行などのATMを利用できます。
ATM利用手数料は24時間無料で、土日・祝日も借り入れが可能です。月々の返済額は、借入金額が10万円以下なら2,000円の返済からでいいため、家計を圧迫されにくいといえます。
横浜銀行カードローンの審査はどんな人が通りやすい?
横浜銀行カードローンでは、利用できる条件に以下のような項目を並べています。
<横浜銀行カードローンの利用条件>
- 契約時に20歳以上69歳以下であること
- 本人か配偶者(妻や夫)に安定した収入がある
- 横浜銀行に口座を持っている
- 神奈川県、東京都、群馬県の一部(前橋市・高崎市・桐生市)に住んでいるか、勤務している
横浜銀行の口座を持っていない場合には、これを機に開設することで条件を満たせます。
しかし、年齢やお住い、勤務地に関しては、条件から外れていると借り入れができないためご注意ください。
パートやアルバイトでも借り入れできる?
横浜銀行カードローンでは、收入さえあれば、パート・アルバイトの人でも借り入れが可能です。
年金で生活している人も借り入れることができるほか、専業主婦の人でも夫に收入があれば借り入れが可能となる可能性があります。
ただし、收入のない学生は借り入れができませんのでご注意ください。
横浜銀行カードローンの返済方法は?
横浜銀行カードローンの返済方法は横浜銀行口座からの引き落としです。
ただし、繰り上げ返済をしたいときは、前述の通りATMからの入金が可能です。
横浜銀行カードローンへの支払いを延滞すると……
横浜銀行カードローンは金利が低く、借入限度額が高額なため、ついつい借金を増やしてしまうという人も多いのではないでしょうか。
借金が膨らんだ結果、支払ができなくなり、延滞してしまうと、最終的には財産の差し押さえをされてしまい、給与や財産が没収されてしまう可能性があります。
以下では、横浜銀行カードローンの支払を延滞した場合の流れについてご説明します。
<横浜銀行カードローンの支払を延滞すると……>
- 催促の電話や郵送物が届く
- 内容証明郵便で「一括請求書」が届く
- SMBCコンシューマーファイナンスによる代位弁済が行われる
- 裁判になってしまう
- 財産の差し押さえが行われる
催促の電話や郵送物が届く
横浜銀行カードローンの支払を支払日になっても行わず、そのまま放置していると、まずは横浜銀行からあなたあてに電話がかかってきます。
このときかかってくるのは、カードローンを契約した際に自分で記載した電話番号です。自宅の番号を書いていれば自宅に、携帯電話番号を書いていれば、携帯電話にかかってきます。
この段階では、「支払いが遅れていますが、どうなっていますか?」という内容の電話であるため、あなたから支払う意志があることやいつまでに支払うかを返答し、きちんと返済をすれば、大事になる心配はありません。
しかし、催促の電話を無視していたり、電話には出ても返済をしていなかったりすると、今度は銀行から自宅あてに督促状が届きます。
督促状には、あなたの借金の状況(元本や利息、遅延損害金の発生について)が記載されているため、郵送物を家族に見られた場合、家族に借金のことが知られてしまうリスクがあります。
ただし、郵送物が届いた段階で、銀行に連絡を入れ、決められた支払いをすれば、こちらもそれ以上大事になる心配はありません。
内容証明郵便で「一括請求書」が届く
横浜銀行からの電話や郵送物を無視し続けていると、数カ月後、今度は内容証明郵便で「一括請求書」が届きます。
内容証明郵便とは、普通の郵便物とは異なり、郵便物が送付先に届いたことを差出人が知ることができます。
そのため、「受け取っていない」「届いていない」という言い逃れはできません。
一括請求書が届いたということは、今までのような分割支払いではなく、借金の元本、利息、遅延損害金をまとめて一括で支払うよう請求されているということです。
もちろん、一括で支払えるのであれば、支払えばそれで問題解決となるわけですが、分割支払いでも厳しかったわけですから、一括で支払えないことがほとんどでしょう。
そのため、この段階で司法書士・弁護士に相談することをおすすめします。
SMBCコンシューマーファイナンスによる代位弁済が行われる
一括請求書が来ても特に対応せず、無視を決め込んでいると、今度はSMBCコンシューマーファイナンス株式会社という会社から「代位弁済通知書」という書類が送られてきます。
SMBCコンシューマーファイナンスとは消費者金融のプロミスのことで、横浜銀行の保証会社にもなっています。
そのため、あなたが横浜銀行からの借金の支払いを延滞すると、保証会社であるSMBCコンシューマーファイナンスがあなたの代わりに横浜銀行への支払いを済ませ、以後、あなたはSMBCコンシューマーファイナンスに対して借金を返済していくことになります。
このように、保証会社があなたの代わりに借金を返済し、以後保証会社から請求を受けていくようになることを「代位弁済」といいます。
裁判になってしまう
代位弁済通知の到着後も無視し続けると、保証会社のSMBCコンシューマーファイナンスから訴訟を起こされ、裁判になってしまいます。
裁判になった場合、裁判所から特別送達で呼出状が届きます。
呼出状を無視し、裁判に行かないと、あなたの言い分を聞くことなく裁判の判決が出ることになり、延滞してきた借金の一括支払い命令がくだされます。
財産の差し押さえが行われる
裁判で一括支払い命令が出ても、支払いができない場合には、財産を差し押さえることでその支払いを果たそうとします。
差し押さえの対象となるのは、銀行の預金や現金などのお金や生命保険、あるいは不動産や自動車などが挙げられます。
また、場合によっては、給与が差し押さえられてしまうこともあります。
給与が差し押さえられる場合、裁判所から勤め先へ通知が行ってしまうため、必然的にあなたが借金を返済できない状態であることが勤め先にバレてしまいます。
財産の差し押さえまで行ってしまうと、司法書士・弁護士に依頼してもそれを覆すことは難しくなります。
そのため、横浜銀行カードローンの返済が難しくなったら、遅くとも裁判を起こされる前に行動を起こすことが大切なのです。
「借り入れ額」「借り入れ開始時期」「他の利用カード」によって、任意整理で分割できる回数は異なります。自分は任意整理するとどうなるか詳しく知りたい方は無料3分診断をご利用ください。
横浜銀行カードローンからの借金は任意整理が可能
前述の通り、借金の返済が遅れてもそのままにしておくと、最終的には財産を差し押さえられ、生活に大きな影響が及びます。
そのため、返済が厳しくなったらできるだけ早いうちに解決方法を考えましょう。
まず検討すべきなのは、任意整理でしょう。
任意整理とは、司法書士・弁護士とカード会社(クレジットカード会社・消費者金融・銀行)の直接交渉によって行われる債務整理で、利息や遅延損害金の免除のほか、支払い期間の延長が可能です。
任意整理は裁判所を利用しない任意の交渉であるため、銀行や保証会社によっては応じてくれないこともあります。
しかし、横浜銀行やSMBCコンシューマーファイナンスでは任意整理に応じてくれることが多く、利息や遅延損害金の免除のほか、支払期間を最大で5年間(60回払い)まで延長してくれます。
任意整理するとどれくらい減額される?
では、実際に任意整理を行うと、月々の返済額はどれくらい減額されるのでしょうか。
横浜銀行カードローンから年利14.6%で100万円の借金をした場合、通常に返済すれば、月々の返済額は3万4,470円です。
任意整理を行うと、将来かかる利息が免除されるため、元本である100万円を5年間(60回払い)で完済すればよいということになり、月々の返済額は1万6,666円で半額以下になります(100万円÷60回払い)。
将来かかる予定だったおよそ24万円の利息が免除されることになります。
また、任意整理をすると延滞によって生じた遅延損害金も免除されます。
横浜銀行カードローンの場合、年利18%の遅延損害金が日割りで発生します。
たとえば、100万円の借金を30日間延滞した場合、およそ1万5,000円の遅延損害金が生じることになります(100万円×18%÷365日(1年)×30日間)が、任意整理をすればこの支払いも不要になるわけです。
このように、横浜銀行カードローンの支払いが難しくなったら、なるべく早く任意整理を検討することで、月々の支払いがかなり楽になります。
横浜銀行カードローンを任意整理する流れ
実際に任意整理を行う際は、まず何から始めればいいのでしょうか。以下では、横浜銀行カードローンを任意整理する場合の手続きの流れについてご説明します。
<任意整理の流れ>
- 司法書士・弁護士事務所の無料相談を利用する
- 銀行へ受任通知を送付し請求が一時ストップになる
- 司法書士・弁護士が借金の詳しい情報を調査
- 横浜銀行の交渉と和解
- 任意整理の完了と支払い再開
司法書士・弁護士事務所の無料相談を利用する
借金の返済に困ったら、まずは司法書士・弁護士事務所の無料相談を予約し、実際に話を聞いてみましょう。
無料相談では、あなたの借金・收入・生活の状況などをヒアリングし、あなたにあった債務整理の提案をしてくれるほか、債務整理の不安点や疑問点など相談や質問にも応じてくれます。
相談の結果、任意整理をしたいと思ったら、司法書士・弁護士への依頼をすれば手続きスタートです。
横浜銀行へ受任通知を送付し請求が一時ストップになる
任意整理を司法書士・弁護しに依頼すると、その後の手続きのほとんどは司法書士・弁護士が行ってくれるため、あなたが自分ですべきことはほとんどありません。
依頼を受けた司法書士・弁護士は、まず横浜銀行やSMBCコンシューマーファイナンス宛てに「受任通知」と呼ばれる書類を送ります。
受任通知とは、あなたが任意整理をすること、その手続きに司法書士・弁護士が介入することを相手に知らせるための書類です。
横浜銀行やSMBCコンシューマーファイナンスは、この書類を受け取ると任意整理が終わるまで、あなたに支払いの請求や催促をすることができなくなります。
そのため、任意整理の手続き中は、一時的に借金の支払いから開放されることになります。
この期間中に、任意整理でかかる司法書士・弁護士費用の支払いや、今後の銀行への支払いのための貯金をしておくとよいでしょう。
司法書士・弁護士が借金の詳しい情報を調査
司法書士・弁護士は、受任通知の送付と同時に横浜銀行やSMBCコンシューマーファイナンスへこれまでの取引履歴の開示を求めます。
取引履歴には、あなたのこれまでの借入金額や返済額などが細かく記録されています。司法書士・弁護士は取引履歴を参考に利息の引き直し計算などを行い、現在の借金残高を算出します。
横浜銀行との交渉と和解
借金の残高を確認したところで、いよいよ司法書士・弁護士が横浜銀行やSMBCコンシューマーファイナンスと交渉を行います。
横浜銀行やSMBCコンシューマーファイナンスは任意整理の交渉に応じてくれることが多く、利息や遅延損害金の免除のほか、支払期間を5年間(60回払い)まで延長してくれます。
任意整理の完了と支払い再開
和解が成立したら、翌月から減額された借金の返済がスタートします。
振込先は横浜銀行やSMBCコンシューマーファイナンスの指定した口座です。
月々の返済額は最低額が決まっていますが、それより多く支払う分には問題ないので、收入の多い月や余裕がある月は多めに支払って早めに完済を目指すこともできます。
横浜銀行カードローンの借金には過払い金が発生する?
横浜銀行カードローンは銀行カードローンなので、以前より適法な利息で貸し付けを行っており、過払い金が発生することはありません。
そのため、任意整理をすることで過払い金が発覚し、元本が大きく減額することはありません。
「借り入れ額」「借り入れ開始時期」「他の利用カード」によって、任意整理で分割できる回数は異なります。自分は任意整理するとどうなるか詳しく知りたい方は無料3分診断をご利用ください。
横浜銀行カードローンを任意整理するデメリット
手続きが簡単で、月々の返済額も大きく減少するなど、メリットの多い任意整理ですが、デメリットもあります。
以下では、横浜銀行カードローンを任意整理する場合のデメリットについてご説明します。
ブラックリスト入りしてしまう
任意整理を行うと、個人信用情報に傷がつく、いわゆる「ブラックリスト入り」状態になってしまいます。
任意整理の場合、ブラックリスト入りする期間は5〜10年程度で、その間は以下のことができなくなります。
<ブラックリスト入りするとできなくなること>
- クレジットカードの使用・新規作成
- ローンの新規契約
- 携帯電話購入時の本体分割支払い
- 親族・知人の借金の保証人になること など
ただし、任意整理から5〜10年経過し、ブラックリストから外れたあとは、再び可能になりますので、ご安心ください。
横浜銀行カードローンからの借金ができなくなる
横浜銀行カードローンを任意整理すると、ブラックリストから外れたあとも再び横浜銀行から借金をすることはできなくなります。
これは、会社が個人信用情報とは別に社内ブラックリストを保持しており、自社に対して任意整理などの債務整理をした人を記録しているからです。
社内ブラックリストは、個人信用情報のように抹消されることはなく一生残るので、再び借金をすることは難しくなります。
まとめ
横浜銀行カードローンは低金利で借入限度額が大きいため、つい借りすぎてしまって返済が困難になるということもあります。
返済が困難になり、催促の電話や郵送物が来るようになっても無視を続けていると、財産の差し押さえなど取り返しのつかないことになる可能性もあります。
そのため、早い段階で司法書士・弁護士事務所に相談し、まずは任意整理を検討しましょう。
横浜銀行では、任意整理の交渉に応じており、利息の免除や支払い期間の延長をしてくれる可能性があります。