「任意整理するとブラックリストに載るの?」
「ブラックリストになると生じるデメリットを知りたい」
任意整理をすると、ブラックリストに載ることは有名な話。
しかし、ブラックリストとはどういう状態か、ブラックリストに載るとどんな悪影響が生じるか詳細に把握できている人は多くありません。
ブラックリストに載ると、『クレジットカードが使えなくなる』ことは浸透していますが、今支払っている住宅・車のローンへの影響や携帯電話の使用については気になるところではないでしょうか。
それでは、ブラックリストについて詳しく解説していきますので、後悔の無い任意整理に繋げていきましょう。
目次
ブラックリストとは信用情報機関に金融事故が登録された状態
「ブラックリストに載る」ということは、個人信用情報機関に金融事故を起こしたことが登録されることを指します。
金融事故とは、任意整理を含む債務整理をした事実、クレジットカードの支払いや銀行・消費者金融からの借金の返済が約3ヵ月程度以上滞った状態のこと。
つまり、お金に関する約束事を守れなくなった場合にブラックリストに載ります。
任意整理をするとブラックリストに載るから任意整理をためらってしまう、なんて人は多いですが、約3ヵ月以上の滞納でもブラックリストに載ることはあまり知られていません。
信用情報機関について
信用情報機関とは、銀行・消費者金融・クレジットカード会社から借り入れた金額、返済状況、残高、融資件数などの情報を収集・管理し、会員会社(銀行・消費者金融・クレジットカード会社などの金融機関)に提供する団体のこと。
つまり、あなたの信用を元に動いているお金の流れ(後払いのもの)を記録しているところです。
信用情報機関には以下の3種類があり、それぞれ加盟している会社が異なります。
- 株式会社日本信用情報機関(JICC)
- 株式会社シー・アイ・シー(CIC)
- 全国銀行個人信用センター(KSC)
JICCはアコムやレイクなどの消費者金融系、CICはオリコカードや楽天カードなどのクレジットカード系や信販系、KSCは三菱東京UFJ銀行やみずほ銀行などの銀行系の顧客の情報が登録されています。
3つの機関は、CRIN(Credit Information Network)というネットワークでつながおり、カード会社が上記3つの機関のうち、いずれか1つの機関の会員になっていると、あなたの信用状態を確認しあえる仕組みになっています。
例えば、あなたがアコムで借金をしていたとすると、三菱東京UFJ銀行は、あなたがアコムで、いつから・いくら借りていて、残高はいくらか、返済状況はどうなのか(遅延していないか)確認できます。
よって、アコムの借金を任意整理してブラックリストに登録されると、三菱東京UFJ銀行でも借金ができなくなります。
(三菱東京UFJ銀行もアコムが加盟しているJICCの情報を確認できるため)
つまり、1社でも任意整理すると、どこのカード会社も利用できなくなるわけです。
信用情報機関に登録されている事項
信用情報機関への登録事項は、あなたの契約内容、支払いの状況などであり、具体的には以下のような情報が記録されています。
- 個人情報(氏名、住所、電話番号、生年月日、勤務先情報、年収など)
- 利用しているカード会社名と各カード会社での契約内容(いつ、どのような形態で契約したか)
- 借金の返済状況(残高や毎月の返済状況、延滞や滞納をしていないか、債務整理をしているかなど)
なぜ任意整理するとブラックリストに載るのか?
カード会社(消費者金融・銀行・クレジットカード会社)は、あなたが借り入れをしようとしたり、クレジットカードを作成しようとすると、
「この人にお金を貸しても返ってくる?」
「クレジットカードを作成させても大丈夫?」
ということを元に審査をします。
つまり、あなたのお金に関する信用状態は健康的かということを一番の審査対象とし、カード会社は、先ほど説明した信用情報機関(JICC・CIC・KSC)に問い合わせて確認するのです。
任意整理をすると、信用情報機関に任意整理をしたその事実が登録(異動と記録)されてしまいます。
そして、カード会社は、「任意整理をしている人=お金に対する信用が乏しい」という判断を下すわけです。
カード会社は、クレジットカードを利用させ、利息や手数料で儲けを得ているので、返済能力が無い人には、お金を貸さないでしょうし、クレジットカードを作成させたくないでしょう。
各カード会社が、返済能力の無い人達に間違って、お金を貸し付けたりクレジットカードを作成させるリスクを無くすために、ブラックリストというものが存在するのです。
任意整理後にブラックリストに載る期間は約5年間
ブラックリストには、永遠に載り続けるわけではありません。
任意整理の場合は約5年間。
ここで気になる起算点(いつから5年間なのか)ですが、任意整理の返済が開始したとき、又は、任意整理の返済が全て完了した時のいずれかになります。
ブラックリストが解消されると、新規の借り入れ、車・住宅のローン組み、クレジットカードの利用ができるようになります。
『ブラックリストの期間が長いな』と思うかもしれません。
しかし、任意整理をすると、これからの将来利息をゼロにし、約5年で元本だけを支払っていけばよい返済計画に組み直し、借金苦から抜け出すことを目的としています。
ブラックリストに載ることが億劫で任意整理に踏み切れない人は少なくありませんが、逆を言い換えると、また心のどこかに借金をしようと考えてしまっているかもしれません。
繰り返しにはなりますが、借金苦を解決するために一番重要なことは、これ以上借金を増やさないこと。
任意整理すれば、利息はゼロになり、返済した分だけしっかりと借金が減っていきますので、これを機に完済することに重きを置いてみてはいかがでしょうか。
⇒任意整理について詳しくはこちら
⇒任意整理の流れを分かりやすく解説
⇒任意整理の減額効果!毎月の支払いがどのくらい減る?
⇒任意整理の手続き期間と任意整理後の返済期間はどれくらい?
ブラックリストに載ると何ができなくなる?
任意整理をすると、ブラックリストに載ることはどうしても避けられません。
ブラックリストという言葉は、ニュアンス的にマイナスイメージが強く、「なんとなく嫌だな~」という認識としてだけ捉えている人は少なくありません。
たしかに、ブラックリストに載ると不便さは発生しますが、生活ができなくなるなんてことはありません。
しかし、影響の受け方は人それぞれです。
以下にブラックリストで制限される代表的なものを挙げていきますので、事前に確認しておきましょう。
お金の借り入れ(借金)ができない
カード会社(銀行・消費者金融・クレジットカード会社)から約5年間、新たに借金ができなくなります。
なぜなら、カード会社は、お金を貸し出す際に、信用情報機関に登録されているあなたの情報を元に審査し、任意整理をしている事実が判明すると、「お金を貸しても返済される可能性は低い」と判断するからです。
ここで、一つ考えてみてください。
任意整理をしなければいけない状態ということは、借金に苦しんでいることでしょう。
借金苦から脱却するうえで最も重要なことは、これ以上借金を増やさないこと。
確かに、新たに借り入れができないことを不便に感じるかもしれません。
しかし、ブラックリストに載り強制的に借金ができない状態になることは、これまで縛られていた「借金」から抜け出す良いきっかけとなるでしょう。
クレジットカードの使用・作成ができない
約5年間、クレジットカードを使用したり新規に作成することができなくなります。
任意整理の対象にしたクレジットカードはもちろんのこと、対象外にしている手持ちのクレジットカードも使用できなくなります。
ちなみに、任意整理対象外かつ返済が遅れていないクレジットカードは、そのまま利用を継続することができるケースもありますが、途上与信(クレジットカード会社が定期的に既存顧客の信用状態を点検すること)のタイミングで、任意整理していることが分かると、その時点でクレジットカードを使えなくしてしまいます。
つまり、任意整理をしてブラックリストに載ると、任意整理の対象にしたクレジットカードも対象にしなかったクレジットカードも全て使用できなくなると考えておいた方が良いでしょう。
クレジットカードが使用できなくなる不便さは、新たにお金の借り入れができないことと同様に、強制的に新たな借金を作れない環境にできるというプラスの要素として捉えてみましょう。
クレジットカードが無いことで、現金を持ち歩く危険性や、手持ちがないときの出費対策として、デビットカードで代用が可能です。
デビットカードは、使用時に、あなたの口座から直接現金を引き落とすというシステムとなっているだけで、クレジットカードの後から引き落とすという部分以外は殆ど同じです。
デビットカード | クレジットカード | |
支払い方法 | 口座から即引き落とし | 後払い |
支払い回数 | 1回払い | 1回払い、2回払い、分割払い・リボ払い・ボーナス払い |
利用可能額 | 預金口座に入っている額が上限 | 利用限度額の範囲内 |
キャッシング利用 | × | 〇 |
海外での利用 | 〇 | 〇 |
また、クレジットカードが使えなくなることで注意しなければいけないことが、クレジットカード払いから別の支払い方法への変更です。
携帯電話料金・公共料金・家賃などをクレジットカード払いに指定していた人は、口座振替やコンビニ払いなどに変更しておきましょう。
⇒リボ払いが終わらないなら任意整理|リボ払いから脱出したい人必見
保証会社必須の賃貸契約ができない
任意整理した後に引っ越しすることになり、新たにアパートやマンションを契約する際、不動産会社から保証人や保証会社との契約を要求されることがあります。
保証人のみで良い場合は何も問題ありませんが、保証会社との契約が必須の場合は、そのアパートやマンションを契約できない可能性があります。
保証会社には2つのタイプがあり、信販系とそうでないもの。
信販系保証会社は、クレジットカードを発行している会社のことです。
ブラックリストを確認できるのは、「銀行・消費者金融・クレジットカード会社」などの金融機関と限定されていますが、信販系保証会社はクレジットカードを扱っているため、あなたがブラックリスト状態になっていることを把握することができます。
つまり、信販系ではない保証会社はブラックリストを確認できないため問題ありませんが、信販系の保証会社であれば、あなたは保証会社に契約してもらえないため、アパートやマンションも契約できないということです。
信販系保証会社で有名どころは、『オリコ』『エポス』『セディナ』『アプラス』『セゾン』『ジャックス』です。
これらの信販系保証会社との契約が必須のアパートやマンションは、契約できない可能性が高いので避けるようにしましょう。
保証会社と契約しなくてもよいアパートやマンションは多数ありますので、ブラックリストに載ったからといって引っ越しに少しだけ制限がかかるくらいで、引っ越しできないわけではないので不安になることはありません。
車のローンが組めない
ブラックリストに載ると、約5年間、車のローンが組めなくなります。
任意整理をした後に車を購入する場合は、ブラックリストから削除されるまでの5年間を待つか、現金一括払いのいずれかです。
ちなみに、あなたがご結婚されていて、パートナーが金融事故を起こしていなければブラックリストではないので、パートナー名義で車のローンを組むことは可能です。
ここでも、車のローンが組めなくなることが、任意整理を踏み切る足枷になるかと思われますが、
「任意整理をしなければいけない状態=返済能力が乏しい=車のローンの審査が下りない」
ということですので、そもそも現状では車のローンを組むことができない可能性が高いですので、まずは任意整理で借金を完済し、返済能力を向上させることで、結果的に車のローンを組めるようにした方が得策でしょう。
車を残して任意整理はできる?車はどうなってしまうの?
住宅ローンが組めない
ブラックリスト載ると、住宅ローンは約5年、組むことができなくなります。
住宅を購入する場合も、ブラックリストから削除される5年経過するのを待つか、非常に難しいですが現金一括払いとなります。
しかし、車のローンと同様に、住宅ローンにも審査があり、多くの場合で、そもそも住宅ローンを組む信用状態ではない可能性が高いです。
将来的に、住宅ローンを組む予定を持たれているのであれば、一刻も早く任意整理によって借金を解決し、住宅ローンを組める状態にした方が良いでしょう。
保証人になることができない
ブラックリストに載ると、誰かの借金の保証人になることができなくなります。
保証人とは、借金した人が支払えなくなった際に、同等の支払い義務が発生する人のことを指します。
つまり、ブラックリストに載っていると「支払い能力が無い」と判断され、保証人として認められなくなるということです。
ここで、1つ注意しておきたいポイントが子供の奨学金。
多くの学生が利用している日本学生支援機構の奨学金ですが、保証人もしくは機関保証のいずれかを要求されます。
一般的には、親が保証人となりますが、ブラックリストに載っていると子供の奨学金の保証人になることができないので、パートナーにお願いするか、機関保証を利用するようにしましょう。
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/moshikomi/houhou/hosho_sentaku/kikan_hosho.html
(引用:独立行政法人日本学生支援機構)
携帯電話(スマホ)の機種変更時に機種代の分割払いができない
携帯電話(スマホ)の機種代は非常に高くなっており、iPhoneやアンドロイドなどのスマホとなると、10万円を超えるものまででてきています。
携帯電話(スマホ)の機種代は今までどのように支払ってこられたでしょうか。
支払い方法には2パターンあり、一括購入か分割払いのいずれかですが、殆どの人が分割払いを選択しているのではないでしょうか。
ブラックリストに載ると、携帯電話(スマホ)の機種変更時に、分割払いを選択できなくなってしまいます。
携帯電話(スマホ)機種代の分割払いは、ローン購入と同じなので、ブラックリストが影響するというわけです。
例えばiPhoneを10万円で購入し、2年で機種代を払いきるという契約にした場合は、10万円の商品をカードローンで購入したことと同じということです。
つまり、携帯電話(スマホ)の機種変をする際は、機種代を一括購入するしかありませんので、機種変は慎重に行うようにしましょう。
また、任意整理したタイミングで現状の機種代が残っていても、毎月の支払いが遅れてさえいなければ、問題なく使用し続けることが出来ますので、ご安心ください。
⇒任意整理すると携帯・スマホは使えない?新規契約や機種変は?
割賦払いができない
着物・家電・家具など高額な製品を購入する際、割賦払いというものがあります。
有名な所でいうと、ジャパネットタカタが割賦払いを行っています。
この割賦払いとは、クレジットカード購入のクレジットカードが無いバージョンというだけで、ブラックリストに載っていると、利用することが出来ません。
割賦払いを利用する際にも、あなたの信用情報が確認され、ブラックリストと分かると利用できないということです。
ETCカードが使用不可になる
ETCカードは、通常クレジット払いで、後ほど精算です。
頻繁にETCカードを利用するタクシーやトラックの運転手の方は、仕事において不都合が生じるかもしれません。
会社から支給されているETCカードを利用している場合は問題ありませんが、自分のETCカードを用いて後から会社から清算のパターンは何とかする必要があります。
そんな際は、ETCパーソナルを利用しましょう。
ETCパーソナルは、デポジット形式なので、ブラックリストに載っていても利用することができます。
任意整理以外でブラックリストに載るケース
任意整理をするとブラックリストに載ると説明してきましたが、任意整理以外でもブラックリストに載るケースはいくつかありますので、詳しく説明していきましょう。
返済期日に返済をしない
カード会社と約束した返済日に返済せず、そのまま連絡もせずに長期間放置しているとブラックリストに載る可能性があります。
おおよそ、3カ月ほど滞納している状態だとほぼブラックリスト入り確定と考えて良いでしょう。
任意整理を検討中の人で、ブラックリストに載ることを嫌い、任意整理に踏み切ることを躊躇している人もいますが、滞納が原因で既にブラックリストに載っている人は少なくないのです。
自分がブラックリストに載っているかどうかは、信用情報機関に問い合わて確認することが可能ですので、既にブラックリストに載っているのであれば、任意整理をいち早くしてしまった方がよいでしょう。
個人再生・自己破産をする
債務整理には、任意整理の他に個人再生と自己破産がありますが、どの手続きにおいてもブラックリストに載ることは避けられません。
任意整理同様、個人再生と自己破産をしたということは、返済能力が無いと判断されますので、ブラックリストに載ります。
ブラックリストに載っている期間は、個人再生と自己破産は約5~10年と開きがあり、任意整理と異なります。
クレジットカードを現金化する行為
クレジットカードを現金化する行為は、利用規約に違反し、発覚すると強制解約さえられ、ブラックリストに載ってしまいます。
クレジットカードを現金化する人は、それほどお金に切羽詰まっている、という捉え方ができるため、ブラックリストに載るということです。
クレジットカードの現金化は、CICに記録する箇所はありませんが、JICCには記録されてしまいますので、クレジットカードの現金化は絶対にやめましょう。
携帯電話代の滞納
携帯電話の利用料金には、使用料と機種代があります。
使用料を滞納したとしてもブラックリストに載ることはありませんが、機種代を滞納してしまうとブラックリストに載ってしまいます。
一般的には、使用料と機種代は合算で請求されるため、どちらか一方だけ支払っているということは殆どありませんので、今までに携帯代を2ヵ月以上滞納しているとブラックリストに載っている可能性は高いでしょう。
奨学金の滞納
借金であることを忘れがちな奨学金。
奨学金は利息が非常に低く、学生の間に借り入れているものなので、借金という認識は薄いかもしれません。
しかし、奨学金もれっきとした借金なので、2ヵ月以上滞納するとブラックリストに載ってしまいます。
総量規制を上回っている場合はブラックリストと同等の扱い
ブラックリストは、信用情報機関に金融事故として登録された状態というお話をしましたが、あなたが総量規制を上回る借金をしていると、ブラックリストと同様に扱われてしまいます。
総量規制とは、カード会社が、あなたの年収の1/3を超える貸し出しをしてはいけないという決まりであり、基本的には、総量規制の範囲内でしか借り入れをすることができません。
しかし、銀行からの借り入れは、総量規制の対象外であったり、車のローンや住宅ローンは年収の1/3を超えていることも多々あり、曖昧になっていることが実際のところで、総量規制をオーバーした借り入れをしている人も少なくありません。
各カード会社ごとで判断は異なりますが、信用情報機関の登録情報は、主にカード会社が貸し出しをしたり、クレジットカードを作成させるための審査対象であり、既に総量規制を超える借り入れをしていると、もう返済に充てる余裕は無いと判断されやすいわけです。
つまり、金融事故を起こしているわけでは無いが、ブラックリストに載っている状態と同じで、お金の借り入れやクレジットカードの作成ができない可能性がでてくるのです。
例えば、あなの年収が500万円だったとすると、総量規制の観点から、借り入れできる限度額は170万円です。
モビットから30万円・楽天カードから50万円・みずほ銀行から50万円・プロミスから40万円の借り入れをしていると、合計170万円の借り入れをしていることになりますので、総量規制ギリギリとなります。
この状態で、更にレイクから借り入れをしようとすると、レイクは信用情報機関のあなたの情報を確認し、貸し付けても返ってこないリスクが大きいと判断するため、貸してくれないというわけであり、つまりはブラックリストと同じ状態ということです。
しかし、この状態は、金融事故では無いため、ある程度返済すれば、その時点で解消することができます。
ブラックリストに載っても今払っている住宅・車ローンに影響はない?
ブラックリストが住宅や車のローンに影響し、取り上げられてしまうのでは、と心配になる人は少なくありません。
しかし、心配ありません。
任意整理したこと・ブラックリストに載ることが、住宅・車ローンに影響することは一切ありません。
これまで通り、ローンを支払い続けていけば、取り上げられることありません。
なぜなら、任意整理は、一部の借金を整理対象にできる特性があり、住宅・車ローンを対象から外せるからです。
ブラックリストに載ると勘違いされていること
ブラックリストに載るケースについてお話ししましたが、ブラックリストに載ると勘違いされているケースが多々あります。
よくある誤解をいくつか以下に記載しておきますので、確認しておきましょう。
光熱費・水道代・NHKの未納
光熱費・水道代・NHK使用料が未払いになっていると、ブラックリストになると勘違いされている場合がありますが、実際にはブラックリストには載りません。
なぜなら、光熱費・水道代・NHK使用料は、信用情報機関に加盟していないからです。
ただし、光熱費・水道代・NHK使用料の支払いをクレジットカード払いにしていて延滞すると、クレジットカードの滞納となりブラックリストの対象になりますので注意しましょう。
完済しているカードの過払い金請求
過払い金請求には、2パターンあり、既に完済したカード会社に過払い金請求することと、現在も借り入れをしているカード会社に対して過払い金請求をすることです。
これら2パターンのうち、既に完済しているカード会社への過払い金請求は、ブラックリストに載ることはありません。
しかし、現在も借り入れをしているカード会社に過払い金請求をし、それでも借金が残る場合は、「任意整理」として扱われるため、ブラックリストに載ることとなりますので、過払い金請求をするタイミングを見極めることは重要です。
ちなみに、過払い金請求してブラックリストに載らなかったとしても、過払い金請求をしたカード会社や、そのグループ会社からは今後借り入れできない可能性があります。
家族もブラックリストに道連れ?
これも、よく勘違いされていることですが、家族や妻、夫がブラックリスト入りしていると「自分もブラックリストに載っているのでは」というものです。
ブラックリストは、あくまでも個人の金融事故情報であり、あなたが任意整理をしたとしても、妻・夫・親・子供の信用情報に傷がつくことはありません。
⇒任意整理のブラックリスト以外のデメリットを知りたい方はこちら
まとめ
- ブラックリストとは信用情報機関に金融事故情報が載ること
- 信用情報機関には3種類ある(JICC・CIC・KSC)
- ブラックリストに載るとお金に対する信用を失う
- 任意整理によってブラックリストに載る期間は5年