車を残して任意整理はできる?車は失うの?

車

「任意整理すると車はなくなるの?」
「車を仕事で使うので失いたくない」

都会に住んでいるのであれば、電車やバスなどの公共交通機関が発達しているので、あまり車に必要性はないかもしれません。

しかし、郊外や地方になると、車が生活必需品に位置づけられている人も多いのではないのでしょうか。

任意整理をしたいけども、車は手放したくないとなった場合はどうなるのでしょうか。

任意整理の無料3分診断

目次

車を所有したまま任意整理できるの?

可能です。

車を所有している状態には、

①ローンがない車を所有している状態と、

②ローンがある車を所有している状態、

の二種類に分けられます。①のローンがない車を所有している場合は、任意整理を行っても車の保有が可能です。

任意整理は裁判所を介さない手続き。公的機関から財産の換価を命じられることはありませんし、当然車のローンを直接組んでいないカード会社にそのような権利はありません。

②ローンがある車を所有している場合は、さらに二つの状況に分けられます。

 (1)車の所有者がローン会社の場合(所有権留保)

 (2)車の所有者があなたの場合

所有権留保とは、購入者が車の代金を全額支払うまでは、ローン会社が車を自由に処分できる権利(所有権といいます)を持っている(留めて保っている)というシステムです。

一般的に、車のローンには、(1)トヨタファイナンスやオリコ、アプラスなどが提供しているディーラー・クレジット会社系のローンと、(2)銀行が直接融資を行う銀行系ローンの二種類に分けられます。

銀行系ローンの特徴としては、融資は厳しい傾向にありますが、車の所有名義は購入者に与えられることが多い印象です。

一方で、ディーラー・クレジット会社系のローンでは、車の所有者がローン会社になっていることが一般的で、ローンを完済するまでは、ディーラーもしくはクレジットカード会社が所有者となっています。

つまり、ローンを完済して初めて購入者が所有者となるわけです。

一般的な車のローンは、ほぼこの形態を指していると言っても良いでしょう。

所有者がだれかは、車検証の所有者欄を見ればすぐに確認ができます。
(所有者欄にローン会社の名称が記載されていた場合、所有権留保なわけです)

ローン完済前に車を勝手に売却されることを防ぎ、購入者がローンを支払えなくなった(又は債務整理を行う)ような場合には、ローン会社が車を売却することで残ローンの返済に充てることができるという意味でローン会社側にメリットがあります。

(売却してお金に換えるというのが目的なので、お金に換えられる目処がない場合やお金に換えても微々たるものである場合には、引き上げがなされないケースもあります。)

債務整理の中で、個人再生や自己破産では車のローンも必ず手続きの対象としなければなりませんが、任意整理では〝車のローンを外して任意整理を行う〟ことができるので、所有権留保付きの車のローンであったしても、任意整理の対象から外してしまえば問題ありません。

言い換えますと、所有権留保の車を手放すことなく債務整理するには、整理対象を自由に選択できる任意整理が一番良いとも言えます。

また、銀行の自動車ローンなどの場合には、ローン自体に任意整理を行っても、別途車の引き渡しについての特約がなければ、車を乗り続けながら車のローンだけを任意整理もできるというわけです。

一部の借金だけ対象にできる任意整理
任意整理と個人再生の違い
任意整理と自己破産の違い
任意整理は住宅ローンに影響するのか?
任意整理の費用はいくら?費用の相場を把握しておこう

車は売却済みだけど自動車ローンを任意整理できる?

例えば、Rさんが銀行から融資を受け、300万円の車を購入していたとします。

120万円ほどの残ローンになった段階で、返済に苦しみこの自動車を売却しましたが、このお金は車の返済には充てませんでした。

しかし、車のローンを払っていくのも難しいので、Rさんは任意整理の依頼を司法書士事務所に行いました。

このような、売却後の自動車の残ローンに対しても、任意整理を行うことは可能です。

ただし、本当に売却しているのかの確認をとるために、売却したことが分かる書類の提出などを求められることもあります。

任意整理とは何かを詳しく解説!!
借金300万円の任意整理の例

「どのカード会社から」「総額いくら」「いつから」借り入れているかによって、任意整理によって分割できる回数は変動します。自分は任意整理するとどうなるか詳しく知りたい方は無料3分診断をご利用ください。

任意整理の無料3分診断

同じディーラーやクレジットカード会社が発行しているでクレジットカードと車ローン(所有権留保)があった場合は?

例えば、Aさんが、アプラスと楽天カードのクレジットカード2枚と、アプラスで組んだ車のローン(所有権留保)、合計三つを返済していたとします。

このような場合、アプラスに任意整理を行うと、車のローンも巻き込みをしてしまうため、楽天カードのみ任意整理をいれてゆくことが一般的。

ただ、Aさんは、アプラスのクレジットカードで借金100万円、楽天カードで借金50万円と、アプラスの負担も大きい状態でした。

このような場合、アプラスと車ローンの分離交渉をすれば、クレジットカード分のみ任意整理を行うことも可能です。

交渉の結果アプラスが車に市場価値がないと判断した場合、車の引き上げにかかるコストより、車ローンについては、そのまま約定通りのローン返済をさせた方が得だと考えるため、こういったこともできるわけです。

任意整理をしてから何年ぐらいでまた車のローンが組める?

任意整理をすると、信用情報機関(CIC・JICC・全銀協)の保有する信用情報に事故情報として登録がされる(ブラックリスト)ため、後払い的なローンは一切組めなくなります。

車のローンもその一つであり、5年~7年は新たにローンを組むことは難しいでしょう。

もっとも、車のローンを含め全ての融資審査にはいくつものチェック基準があります。つまり、任意整理以外の要素も含めての総合判断となるため、具体的に何年で車のローンが組めるようになるかは個人差が大きいといえます。

しかし、信用情報へのマイナスの記録が、一生残ることはないので、任意整理が原因で車のローンが一生組めないということは100%ありません。

任意整理とブラックリストの関係性
任意整理のデメリットは5つだけ|本当はデメリットじゃないことも??

任意整理後のブラックリスト期間中に車が欲しくなったら

任意整理をした後にどうしても車が欲しくなることもあるでしょう。

そんな時の対処法はあるのでしょうか。

まず、当然キャッシュでの一括購入であれば問題ありません

任意整理を行って返済額が減れば、徐々にですが貯金もできるようになるでしょう。

その後に、中古車販売店で安価な自動車を購入すればよいわけです。

ブラックリストに載っている間は、基本的に車のローンを組むことができない可能性が高い状態になります。

しかし、車のローンについては、中古車販売店は「自社ローン」を展開していることもあり、

この「自社ローン」は、信用情報機関に加盟していないところもあり、ブラックリストであることがバレずにできるところもあるようですので、その場合はローンを組める可能性が出てきます。

ただし、カーディーラーはグループ会社化されているところが多く、グループのいずれかが信用情報機関に加盟している場合は情報が共有されるので難しくなるでしょう。

次に、家族の他の誰かの名義でローンを組むのであれば問題ありません

夫が任意整理をしている場合は、妻の名義で車のローンを組むことは可能となり、通常の車ローンの審査と変わりません。

任意整理は個人ベースで行いますので、妻の信用情報に問題が無く安定した収入があれば審査には通りますので、夫の任意整理が影響することはありません。

任意整理の手続き期間と任意整理後の返済期間はどれくらい?
任意整理の流れと必要なもの|流れを事前に把握して不安を解消!!

任意整理を始めたい場合にはどうすればいいの…?

  • カードの返済額を下げないと車を維持できず通勤できなくなってしまう…
  • 今月の支払いができないかも…
  • 借金を減らして支払いを楽にしたい…
  • 月々のカードの支払いを〇万円に抑えたい…

こんな状態であれば、あなたも実際に任意整理を検討してみましょう。

「なにを相談したらいいかよく分からないし ・・・」
「いきなり専門家に相談するのは気が引ける・・・」
「限界まで切羽詰まっているわけじゃないし・・・」

そんな不安もあってなかなか相談をしてない…という方も少なくないのでは?

任意整理を検討するにしても、そもそも任意整理できるか?できないか?が分からないといけません。

なぜなら、、いくら悩んでも「そもそも任意整理できない」なんて場合もあります。

任意整理を検討する場合には、まずは「任意整理診断」を利用するのが最初のステップ!!

任意整理診断では、

★任意整理ができる?それともできない…?

★借金の利息をカットしてどのくらい借金が減らせる?

★任意整理すると毎月の支払いが○○万円→●万円に減る

などが一目で分かります。

当サイトでも、任意整理の診断を無料で行っています。電話でもメールでもOK!3分もあれば診断項目は入力できます!!

《任意整理診断の例》

①Aさん(楽天100万円・オリコ80万円・ニコス60万円・新生銀行50万円・三井住友銀行50万円)

・借金合計340万円・毎月約12万円の返済(ショッピングで変動あり)

・全5社とも任意整理は可能

・1年間で発生している利息は約40万円~60万円(1ヶ月あたり34,000円~50,000円が利息・リボ手数料の支払い)
これらの利息の支払いを0にすることは可能。

⇒毎月の返済は約5万円~5万5000円に下げることが可能。

②Bさん(アコム50万円・プロミス50万円・ポケットカード80万円・ヤフーカード30万円)

借金合計210万円・毎月約7万円の返済(ショッピングで変動あり)

・全4社とも任意整理は可能。
ただし、アコム・プロミスは数か月の利用だと任意整理が厳しいケースも…

・1年間で発生している利息は約28万円~37万円(1ヶ月あたり23,000円~31,000円が利息・リボ手数料の支払い)
これらの利息の支払いを0にすることは可能。

⇒毎月の返済は約3万3000円~3万7000円に下げることが可能。

任意整理で毎月支払いをしていく金額はあなたが自由に決められるものではないのです…。

この金額は、カード会社毎に異なっていて、5年がスタンダード、3年と短期のところもあれば、7年とロングのとこもあります。

つまり、あなたがどこのカードを利用しているかによって任意整理での返済額は変わっていくのです。

①任意整理をした場合の毎月の支払額を知る!
②この支払額を毎月支払っていける!!
③任意整理はできる!!!

ということ…

そのためにも、

『あなたが任意整理をしたら毎月いくら支払う必要があるか』

を最初に任意整理診断で知っておく必要があるわけですね。

任意整理診断は電話でもメールでもOKです!メール希望の場合には、下記の診断フォームから気軽にお問合せ下さい(^^)/

「どのカード会社から」「総額いくら」「いつから」借り入れているかによって、任意整理によって分割できる回数は変動します。自分は任意整理するとどうなるか詳しく知りたい方は無料3分診断をご利用ください。

任意整理の無料3分診断

まとめ

任意整理をしたからといって、車を手放す必要はありません。

車を手放す可能性がでてくるのは、所有権留保のローン中の車を任意整理の対象とした場合です。

任意整理には、整理対象を自由に選択できるというメリットがあります。

ローン中の車がある場合は、それ以外の借金を任意整理するようにして、車を手放さないようにしましょう。

相談!My任意整理のTOPページへ

執筆者情報

司法書士・行政書士 山口 広樹
司法書士・行政書士  山口 広樹

横浜市出身で司法書士・行政書士15年目。
かながわ総合法務事務所の代表。
債務整理や過払い金請求を専門にし、累計の解決実績5000件以上。

・司法書士(神奈川県会2376号)
神奈川県司法書士会の会員ページはこちら

・行政書士(神奈川県会4407号)
日本行政書士会連合会の会員検索ページはこちら

かながわ総合法務事務所のHPはこちら
ブログはこちら