おまとめローンと任意整理どっちがいいの?違いは?

借金に悩んでいる人

「おまとめローンと任意整理どちらが得なの?」
「おまとめローンを任意整理することは可能なの?」

「おまとめローン」と「任意整理」は、どちらも借金の負担を軽減するための措置として知られています。

おまとめローンは借金の種類の一つで、複数のカード会社から借金をしている、いわゆる「多重債務」の人が、借金の借入先を一本化することによって、利息を軽減し、お金を管理を簡単にできるというものです。

一方、任意整理は債務整理の種類の一つで、司法書士や弁護士とカード会社の直接交渉により、利息の免除や支払期間の延長を交渉できるというものです。

どちらにもメリット・デメリットがあり、その人の生活環境や借金の状況によって選択されます。

本ページでは、おまとめローン・任意整理それぞれのメリット・デメリットや違いなどについて解説します。

任意整理の無料3分診断

目次

おまとめローンとは?

おまとめローンとは、カード会社・銀行のキャッシングの商品の1つで、複数のカード会社から借りている借金を1つのカード会社にまとめることをいいます。

借金を1つのカード会社にまとめることにより、借金の管理がしやすくなるほか、カード会社1社からの借金総額が大きくなるため、利息の負担も削減できます。

おまとめローンの審査ポイントは?

おまとめローンも借金の1つですので、その他の借金と同様に、審査に通らなければお金を借りることができません。

おまとめローンは、すでに複数の借金をしている人が申し込む商品であり、複数の借金を1つにまとめる都合上、限度額も高くなるため、審査が厳しくなりやすいといわれています。

おまとめローンの審査に通るためには、以下のように、カード会社が「この人にお金を貸しても大丈夫だ」と思ってくれるような状況を作る必要があります。

<おまとめローンの審査に通りやすくするには?>

  • 債務整理、借金の延滞などの信用情報への傷がない
  • 借金総額が年収に対して多すぎない(返済できる見込みのある額である)
  • 借り入れをしているカード会社が4社以内(5社以上になると審査に通りにくい)
  • 正社員など安定した収入がある
  • 勤続年数が1年以上(長いほど有利)
  • 賃貸より持ち家に住んでいる方が有利(住宅ローンを組んだ実績があるため) など

おまとめローンのメリット

おまとめローンのメリットは以下のとおりです。

<おまとめローンのメリット>

  • 金利が安くなる可能性がある
  • 返済先が一つになり管理が楽になる

金利が安くなる可能性がある

おまとめローンの大きなメリットとしては、金利が安くなる可能性が挙げられます。

通常利息制限法で定められている上限金利は以下のとおりです。

<利息制限法で定められる上限金利>

  • 10万円未満……20%
  • 10〜100未満……18%
  • 100万円以上……15%

たとえば、3つのカード会社からそれぞれ50万円ずつ借り入れている場合、各カード会社ごとに金利を支払うことになり、その金利は17〜18%で設定されていることが多いです。

しかし、おまとめローンによって3つのカード会社から借りている借金を1社にまとめると、1社から借り入れる借金総額が150万円と100万円を超えるので、上限金利が15%となり、金利が安くなるというわけです。

返済先が1つになり、管理が楽になる

複数のカード会社から借金をしていると、「返済先も返済日もバラバラで面倒」と感じる人も多いでしょう。

おまとめローンを利用することにより、返済先が一本化されるため、返済の手間が軽減され、お金の管理もしやすくなります。

おまとめローンのデメリット

おまとめローンのデメリットは以下のとおりです。

<おまとめローンのデメリット>

  • 思ったより金利が下がらない
  • 過払い金が回収できない
  • ブラックリストに載らないので再び借金ができてしまう

思ったより金利が下がらない

前述のように、複数のカード会社からしている借金を1社にまとめることで、借金総額が100万円を超え、利息が下がることはあります。

しかし、下がるといっても数%なので、借金の負担がそこまで軽減されないケースもあります。

たとえば、カード会社2社から各50万円ずつ、合計100万円の借金を利息18%でしていた場合、36回払いで完済しようとすると、完済までにおよそ30万円の利息がかかります。

この借金をおまとめローンで一本化し、100万円を利息15%で返済しようとすると、36回払いの完済までに係る利息はおよそ25万円です。

つまり、おまとめローンを利用したとしても、金利は3%程度しか下がらず、100万円の借金の場合、完済までに生じる利息の差額は5万円程度ということになります。

これでは、毎月の返済額が数千円安くなる程度ですので、生活が楽になるほどの減額は見込めないでしょう。

過払い金が回収できない

2007年以前から同じカード会社に対して継続的に借金を続けている人の場合、過払い金が発生している可能性があります。

過払い金とは、カード会社に支払いすぎてしまった利息のことをいいます。

任意整理など債務整理を行う場合、利息の引直し計算を行い、過払い金の回収を行うことが可能ですが、おまとめローンをしてしまうと、たとえ過払い金が発生していたとしても、それを無視して借り入れたお金で借金を返済し、カード会社を一本化してしまうため、払いすぎてしまった利息を取り返すことができません。

ブラックリストに載らないので再び借金ができてしまう

任意整理など債務整理を行うと、信用情報に傷がつく、いわゆるブラックリスト入りしてしまうため、しばらくの間新たな借金をすることができません。

しかし、おまとめローンの場合、ブラックリストに載るわけではないので、今までどおり借金ができてしまい、ふとした気の迷いに新たな借金を作ることができてしまいます。

ましてや、借金しているカード会社を一本化してしまった分、今まで借りていたカード会社からも借金ができるので、「おまとめローンをしたことでかえって借金が増えてしまった」というケースは非常に多いのです。

任意整理とは?

任意整理とは、裁判所を通さず、司法書士・弁護士とカード会社の直接交渉によって行う債務整理です。

利息の免除や、支払期間の延長を交渉することができます。

任意整理の借金減額効果

任意整理ができる条件とは?

任意整理の手続きを行える条件は以下のとおりです。

<任意整理が行える条件とは>

  • 一定の収入がある(パート・アルバイト・お小遣いでもOK)
  • 利息を免除した借金元本を3〜5年で完済できる見込みがある
  • 今後も借金を返済していく意思がある など
  • 任意整理のメリット

任意整理のメリットは以下のとおりです。

<任意整理のメリット>

  • カード会社からの請求が一時ストップする
  • 利息がカットされ、支払期間の延長が可能
  • 任意整理の対象とする借金を選べる
  • 過払い金を取り戻せる可能性がある

カード会社からの請求が一時ストップする

任意整理の手続きを開始すると、交渉が和解するまで、一時的にカード会社からの請求がストップします。

その期間は借金の返済に追われることがないため、任意整理後の返済のための貯金をしたり、任意整理にかかる費用を支払ったりすることが可能です。

利息がカットされ元本のみの分割払いにできる

任意整理では、借金の利息カットと分割払いの交渉ができます。

カード会社からの借金は利息が非常に高く設定されていますが、任意整理後は利息がゼロになります。

たとえば、複数のカード会社から総額300万円の借金をしている場合、金利18 %で計算すると、完済までにおよそ90万円の利息が発生します。

任意整理をすることによって、この90万円の利息がカットされるため、借金の負担が大きく軽減します。

多くのカード会社では、5年払い(60回払い)以上を認めてくれるため、月々の支払い金額が分散され、負担が少なくなります。

先程の例と同じ様に300万円の借金があった場合に60回払いの分割で任意整理できたとすると、月々の支払い額は5万円になります。

任意整理の対象とする借金を選べる

任意整理は、個人再生・自己破産などその他の債務整理と違って、対象とする借金を自分で選ぶことができます。

そのため、保証人のいる借金や、住宅・自動車ローンなど債務整理をすると、弊害が生じる借金を除いて債務整理を行うことができます。

つまり、保証人に迷惑をかけず、住宅・自動車を失うことなく借金整理ができるというわけです。

なお、任意整理では、1カード会社につき、およそ3〜5万円の費用で手続きを行うことが可能です。

過払い金を取り戻せる可能性がある

2007年以前から同じカード会社に対して継続的に借金をしている人の場合、過払い金が生じている可能性があります。

任意整理を行う際は、手続きの前に司法書士・弁護士が利息の引直計算を行うため、過払い金の有無がわかり、手続き時に過払い金の返還請求を行うことが可能です。

過払い金があった場合、残っている借金元本と相殺され、元本が減ったり、お金が戻ってきたりします。

任意整理のデメリット

任意整理の最大のデメリットは、ブラックリストに載ってしまうことです。

ブラックリストに載るとは、個人信用情報に事故情報が記録されてしまうことを指し、クレジットカードの新規作成時や新たなローンの契約時の審査に通りにくくなってしまいます。

任意整理の場合、ブラックリストに載る期間はおよそ5~7年間で、その間は以下のようなことが制限されます。

ブラックリストに載るとできないこと

  • クレジットカードの新規作成・使用
  • ローンの新規契約
  • 携帯電話契約時の本体分割支払い
  • 家族・友人の借金の連帯保証人になること など

また、任意整理から5年経過すれば、以上のことは再びできるようになります。

任意整理について詳しくはこちら
任意整理のデメリットについて詳しくはこちら
過払い金対象者とは?過払い金が発生するケース!

「どのカード会社から」「総額いくら」「いつから」借り入れているかによって、任意整理によって分割できる回数は変動します。自分は任意整理するとどうなるか詳しく知りたい方は無料3分診断をご利用ください。

任意整理の無料3分診断

任意整理とおまとめローンの違い

おまとめローンと任意整理の特徴やデメリットについて、それぞれ紹介してきましたが、「結局何が違うの?」という声が聞こえてきそうなので、違いについてまとめておきましょう。

ブラックリストについて

前述のように、任意整理をするとブラックリストに載ってしまうので、借金の返済をしている間に新たな借金をすることができません。

しかし、おまとめローンではブラックリストに載らないので、今までどおりカード会社から新たな借金をすることができ、意志の弱い人だと、結果的に借金が減らないというケースもあります。

全体的な金額について

任意整理とおまとめローンでは、最終的に支払う金額が異なります。

たとえば、複数のカード会社から総額300万円の借金をしていた場合、金利18%で36回払いすると、およそ90万円の利息が生じます。

任意整理の場合、この90万円の利息が免除されるため、支払う額は300万円のみで済みます。

しかし、おまとめローンの場合、借金を1社にまとめることにより利息が下がるというだけなので、金利15%の36回払いとすると、およそ74万円の利息が生じます。

つまり、おまとめローンで支払う総額は374万円ということです。

このように、任意整理とおまとめローンを比較すると、任意整理のほうが支払う金額が格段に安くなります。

ブラックリストについて詳しくはこちら

おまとめローン後も任意整理できる?

「すでにおまとめローンをしてしまったけど、やっぱり任意整理をしたい」という人もいると思います。

おまとめローンも通常の借金と変わりありませんので、今から任意整理を行うことができます。

任意整理を検討したいという人は、司法書士・弁護士事務所に相談してみてください。

おまとめローンの方が向いている人

おまとめローンに向いているのは以下のような人です。

  • 定期的な収入があるなど、返済能力が高い人
  • おまとめローンの審査に通る人(勤続年数が長いなど)
  • ブラックリストになりたくない人
  • 利用しているカード会社が3社以下の人
  • 2007年以前の借金がないなど、過払い金が発生していない人
  • 住宅などの担保がある人

任意整理の方が向いている人

任意整理に向いているのは以下のような人です。

  • 借金の元本のみを5年ほどの分割払いで返済できるだけの収入がある人
  • 3社以上のカード会社から借金をしている人
  • おまとめローンの審査に通りそうもない人
  • 2007年以前からの借金があるなど、過払い金が発生している可能性がある人

任意整理の費用はいくら?費用の相場を把握しておこう
任意整理の流れと必要なもの|流れを事前に把握して不安を解消!!
任意整理の手続き期間と任意整理後の返済期間はどれくらい?

「どのカード会社から」「総額いくら」「いつから」借り入れているかによって、任意整理によって分割できる回数は変動します。自分は任意整理するとどうなるか詳しく知りたい方は無料3分診断をご利用ください。

任意整理の無料3分診断

まとめ

  • おまとめローンは利息の軽減と返済先の一本化が可能
    ・借金の一種なので、審査がきびしい
    ・利息はそこまで大きく下がらないので、返済総額があまり減らない
    ・過払い金が回収できない
    ・ブラックリストに載らないので、再び借金ができてしまう
  • 任意整理は利息の免除と返済期間の延長が可能
    ・支払総額の減額幅が大きい
    ・過払い金を取り戻せる
    ・5~7年間ブラックリストに載ってしまうので、借金が増えない
    ・対象とする借金を選ぶことができる

相談!My任意整理のTOPへ

執筆者情報

司法書士・行政書士 山口 広樹
司法書士・行政書士  山口 広樹

横浜市出身で司法書士・行政書士15年目。
かながわ総合法務事務所の代表。
債務整理や過払い金請求を専門にし、累計の解決実績5000件以上。

・司法書士(神奈川県会2376号)
神奈川県司法書士会の会員ページはこちら

・行政書士(神奈川県会4407号)
日本行政書士会連合会の会員検索ページはこちら

かながわ総合法務事務所のHPはこちら
ブログはこちら