「任意整理の費用はいくらぐらい…?」
「任意整理の費用の相場はどのくらい?」
任意整理の相談は無料のところが多いですが、その手続きを依頼すると費用が発生します。
任意整理の費用は、「1社あたり5万円」のように換算するのが一般的で、基本報酬だけの事務所もあれば、基本報酬と着手金が発生する事務所もあります。
事案にもよりますが、適正な任意整理費用は、1社あたり5万円以内が妥当であり、これは、司法書士会や弁護士会の指針に基づく基準です。
任意整理費用は、事務所ごとにかなりの差があります。
その相場感についても、詳しく確認していきましょう。
目次
任意整理の費用は2種類
任意整理の費用には、相談費用・手続き費用の2種類が存在します。
相談費用
任意整理は司法書士や弁護士に相談できます。
相談費用は無料なのが一般的ですが、なかには、一時間5000円などの費用が発生する事務所も存在します。
あくまでも傾向ですが、債務整理に不慣れな事務所の方が、相談費用が発生しがちです。
そして、債務整理を専門、あるいは積極的に行っている事務所では、相談料は無料です。
よって、「相談料が発生する=債務整理の対応が良い」というわけではありません。
まずは、無料相談を行っている事務所に何社か相談を行い、それでも手ごたえがない場合には有料相談を検討する、という流れが良いでしょう。
手続き費用
任意整理は、依頼した事務所がカード会社と交渉を行い、新しい返済案を和解する手続きです。
新しい返済案では、利息などの支払いが減り、毎月の返済額も下がることが一般的です。
こうした効果に費用を支払うという考え方です。
任意整理の交渉は、各カード会社それぞれと行うため、カード会社1社ごとに費用が発生します。
任意整理するカード会社が、2社なら2社分の費用、5社なら5社分の費用というわけです。
任意整理の費用の相場
任意整理の費用は、カード会社(消費者金融・クレジットカード会社・銀行)1社あたり3万円~5万円ほどが相場です。
任意整理の手続きは、認定司法書士か弁護士だけに依頼ができます。
そして、各司法書士会や弁護士会の債務整理に関するガイドラインで、任意整理の費用は1社5万円までとされています。
中には、8万円、10万円という事務所もありますが、これは基本的に上記のルールに従っていない事務所なのです。
2万円以下で激安、3万円~5万円が平均、6万円~8万円だと少々高い、超高額で10万円越えといったイメージです。
例えば、カード会社5社の任意整理をするとこんなに変わっていきます。
|
費用が高ければ良いというものでもない
任意整理の依頼では、一概に「費用が高ければいい待遇が受けられる」といえるわけでもありません。
費用が6~8万円以上の事務所は、傾向的に大規模な広告展開を行っている事務所で合ったり、全国に支店展開している事務所にみられます。
つまり、広告のコストや、全国のテナント代、人件費などが費用本体に上乗せされているというイメージです。
従って、費用が高い=任意整理の効果が高いというわけではありません。
任意整理の効果に違いがあるかを確かめたい場合は、各事務所の無料相談を活用しましょう。
相談を通して各事務所が提示する任意整理の効果や、費用を比べてみると良いと思います。
任意整理の費用は割りに合うのか?
そもそも依頼費用を支払って、任意整理をする意味はあるのか?という点です。
例えば、カード会社6社から、合計300万円の借金をしていたとします。
カード会社6社を任意整理すると、依頼費用の相場から考えると、20万円~30万円程度が考えられます。
これを、任意整理せずに支払い続けるとどうでしょう?
新たな借入れを一切しなくても、300万円の借金を5年で完済するには、400万円~450万円程度は支払うことになります。
元金との差額である、100万円~150万円が利息分というわけです。
任意整理を行うと、この100万円~150万円が減らせます。
つまり、任意整理の費用20万円~30万円を支払っても返済を100万円~150万円減らせます。
そのため、差額である80~120万円の費用対効果はあると考えられます。
また、任意整理をすると、多くのカード会社で60回払いを受け付けてくれます。
つまり、元本を60回払いすればよいため、月々の返済額がガクッと下げられるわけです。
一つの目安として、多くのケースで、現状の月々の返済額を半分程度まで減額できる可能性があります。
⇒任意整理について詳しくはこちら
⇒任意整理のデメリットを完全網羅!!
任意整理の費用は分割払いが一般的
「任意整理の返済と任意整理の費用が支払えるか心配…」こんな不安があると思いますが、
任意整理の返済と費用の支払いは、重複しないよう調整しますのでご安心ください(返済と費用の二重払いなし)。
なぜかぶらないか、からくりはこんなかたちです。
任意整理の依頼をする
↓
今支払っているカードの支払いはいったん停止
↓
任意整理の費用を分割で数ヶ月支払う
↓
任意整理の費用の支払い終わる
↓
カード会社へ任意整理の返済を始める
こんなイメージです。
うまくカードの支払いと任意整理の費用の支払いがかぶらないようにできています。
具体的な例をみていくともっと分かりやすいはずです。
[Aさんの例]
→ 5社合計額:300万円 |
任意整理費用5社で25万円(税込み27万5000円)の場合の例。
27万5000円を5ヶ月の分割払いに。1ヶ月あたり5万5000円の費用の支払い。
◆2022年1月7日
計5社の任意整理手続きを依頼
カード会社の支払いはいったん停止になる。
◆2022年1月25日
Aさんの給料日。
第一回目の費用5万5000円の支払い。
◆2022年2月25日
Aさんの給料日
第二回目の費用5万5000円の支払い。
◆2022年3月25日
Aさんの給料日
第三回目の費用5万5000円の支払い
◆2022年4月25日
Aさんの給料日
第四回目の費用5万5000円の支払い
◆2022年5月25日
Aさんの給料日
第五回目の費用5万5000円の支払い
◆2022年6月25日
任意整理の支払いスタート。
月々のカード会社への支払金額は毎月5万円。
「費用の分割払いの金額は毎月いくらになるの?」
という疑問がある方もいるかもしれませんが、分割払いの金額は〝任意整理で支払いをしていく金額〟がベースになっていきます。
任意整理に支払い予定額が5万円なら、費用の分割払いの金額は5~6万円、7万円なら8~9万円といったようになるわけです。
まとめ
・任意整理の相談費用は、基本的に無料。
・任意整理の手続き費用の相場は、カード会社1社あたり3~5万円。
・費用が高い事務所では、1社8万円や10万円の事務所もある。
・任意整理をすると、利息の支払いが減るので費用対効果がある
・任意整理の費用は、分割払い。
・費用の分割払いが終わってから、任意整理の返済へ。