「任意整理の後でも住宅ローンは組める?」
「任意整理をしてもローン返済中の家に住み続けられる?」
借金の返済が困難になった際に有効的な手段である任意整理。
しかし、現在住宅ローンをお支払いしている場合の影響や、今後住宅ローンを計画している人にとってのデメリットを把握できなければ、任意整理に踏み切りにくいものでしょう。
任意整理の住宅ローンへの影響は、一部の借金を対象にできるというメリットと、ブラックリストに載るというデメリットが関係してきます。
それでは、任意整理における住宅ローンへの影響を詳しく解説していきましょう。
目次
任意整理とは?
まず、任意整理の概要についておさらいしておきましょう。
任意整理とは、
・裁判所を利用せずに、
・司法書士や弁護士があなたの代理人となってカード会社と交渉し、
・借金の将来利息の免除と、月の返済額を抑える
手続きのことです。
裁判所という公的機関の関与がなく、代理人とカード会社の中だけで完結する整理方法のため、
・ご家族などの周囲にバレにくく、
また、
・整理の対象を選ぶことでができる
という側面でメリットがあります。
任意整理は、事務所ごとに費用が異なりますが、相場としては1カード会社につき3〜5万円の費用で行うことができます。
⇒任意整理について詳しくはこちら
⇒任意整理の費用はいくら?費用の相場を把握しておこう
⇒任意整理の流れと必要なもの|流れを事前に把握して不安を解消!!
⇒任意整理の手続き期間と任意整理後の返済期間はどれくらい?
住宅ローンを任意整理すると?
住宅ローンを任意整理の対象に含めることは、現実的ではありません。
その理由は大きく2つあります。
1つめは、住宅ローンを任意整理の対象に含めると、住宅を手放さなければならなくなるからです。
住宅ローンを任意整理しようとすると、ローン会社(主に銀行)は、抵当権と呼ばれる権利を使い、今住んでいる住宅を競売にかけることになります。
そして、住宅を売ったことによる利益を住宅ローンの返済に充てることになります。
それでも不足分は、借金として残ります。
2つめは、任意整理することによって、あなたが返済できなかった住宅ローンが保証人に請求されてしまうからです。
住宅ローンを組む際は、あなたが返済できなかった場合の担保として、保証人を立てることが多いです。
住宅ローンを任意整理の対象にしてしまうと、保証人に借金の一括請求がおこなわれてしまうため、保証人になってくれた人に多大な迷惑がかかってしまうのです。
このように、住宅ローンを任意整理の対象に含めることは、得策とはいえません。
住宅ローンは任意整理から外すのが一般的
前述した通り、任意整理を行うときは、住宅ローンを対象から外すことが一般的です。
たとえば、住宅ローンのほかにカード会社からも借金をしており、月々の返済がきびしいという場合、住宅ローンはそのままに、カード会社からの借金だけを任意整理するとよいでしょう。
カード会社の借金は金利が高いため、任意整理をすることで大きな効果が期待できます。
例えば、あなたの借金が、クレジットカードA:60万・消費者金融B:80万・銀行C:150万・住宅ローン・車ローン(通勤に必要)の5種類あったとしましょう。
この場合、月々の返済額は、「約7~8万円+住宅ローン+車ローン」くらいでしょうか。
こういったケースでは、住宅と車は整理対象から除き、クレジットカードA・消費者金融B・銀行Cの3社だけを任意整理します。
そうすると、クレジットカードA・消費者金融B・銀行Cの月々の返済額が下げられますので、細かい内容にもよりますが「約4~5万円+住宅ローン+車ローン」とすることも可能です。
このように、住宅ローン以外の借金を任意整理することにより、全体的な月々の返済を下げられ、住宅や車を維持することができます。
可能な限り、現在の生活スタイルの維持ができつつ、借金の返済額の負担もできるだけ減らす、ことができるのが任意整理というわけです。
任意整理を行うと、どこまで返済額を減らせるかは以下で簡単に確認可能です。
(事務所にも問い合わせは繋がらずに、スマートフォンやPC上の画面でそのままご覧になれます)
もし「カード会社の任意整理をしただけでは、家計収支が楽にならない(住宅ローンの返済ができない)」という場合、個人再生も検討する必要があります。
ただし、個人再生は、任意整理同様に住宅ローンの除外が可能ですが、それ以外のローン(車ローンなど)の除外はできない手続きです。
上記の例では、車は引き上げとなってしまうデメリットはあります。
「どのカード会社から」「総額いくら」「いつから」借り入れているかによって、任意整理によって分割できる回数は変動します。自分は任意整理するとどうなるか詳しく知りたい方は無料3分診断をご利用ください。
任意整理後に住宅ローンは組めるのか?
任意整理後は、基本的にはおよそ5~7年間、新たな住宅ローンを組むことができません。
なぜなら、任意整理を行うことによって、個人信用情報に傷がつく、いわゆる「ブラックリスト入り」状態になってしまうからです。
個人信用情報とは、信用情報機関が保持する個人情報で、各銀行・カード会社に共有され、クレジットカードの新規作成、ローンの新規契約の際に行われる審査などに活用されています。
個人信用情報には、あなたのクレジットカードの作成・使用履歴や、ローンの契約履歴、きちんと返済しているかどうかの履歴などが記録されています。
任意整理を行うと、この個人信用情報に「事故情報」としての記録が残り、カード作成やローン契約の審査に通らなくなってしまいます。
なので、直近で住宅ローンを組みたいと考えている人は、ローンを組んでから任意整理するようにしましょう。
⇒任意整理のブラックリストを丸裸!ブラックリストの全容を大解剖
任意整理後ブラックリスト期間中に住宅ローンを組む方法
「任意整理をしたばかりだけれど、すぐに住宅ローンを組みたい」という場合、自分ではなく家族の名義でなら契約可能な場合があります。
なぜなら、たとえあなたが任意整理をし、ブラックリスト入りしていたとしても、家族の個人信用情報にはなんの影響もないからです。
多くの家庭では、旦那様名義で住宅ローンを組みますが、旦那様が任意整理後でブラックリスト入りしている場合には、奥様の名義で住宅ローンを組んでもよいわけです。
しかし、その際奥様の職業・収入などが住宅ローンを返済できるに値するかが審査の対象となりますので、専業主婦の方などでは契約が難しいということになります。
任意整理後に住宅ローンの借り換えはできる?
任意整理後、5~7年以内の住宅ローンの借り換えは、基本的に難しいといえるでしょう。
前述の通り、任意整理から5年~7間はブラックリスト入りしてしまうため、ローンの審査に通らなくなってしまいます。
住宅ローンの借り換えの際は、新たな銀行・カード会社の審査を受けることになりますので、この審査に通らず、借り換えできないというわけです。
住宅ローンの借り換えを検討している場合は、任意整理前に済ませてしまうか、任意整理から5年~7後に改めて検討するほうがよいでしょう。
「どのカード会社から」「総額いくら」「いつから」借り入れているかによって、任意整理によって分割できる回数は変動します。自分は任意整理するとどうなるか詳しく知りたい方は無料3分診断をご利用ください。
ブラックリストから外れて住宅ローンを組む際のポイント
任意整理から約5~7年程経過すると、ブラックリストから削除されることになります。
つまり、信用が回復するというわけですが、事故情報が抹消されたからといって、住宅ローンの審査に落ちる心配が0になるわけではありません。
そこで、住宅ローンを契約したいと思ったら以下のことに注意しましょう。
- 頭金を十分に用意する
- 任意整理をしていない銀行・カード会社で契約する
- 審査がゆるいといわれる銀行・カード会社を利用する
- 本当にブラックリストから外れているか確認してから契約する
- 勤続年数・収入・その他の借金などの不安要素を解消する
頭金を十分に用意する
住宅ローンを借り入れる際は、「頭金」といって最初にまとめて支払うお金が必要です。
頭金の金額が高ければ高いほど、審査に通りやすいといわれています。
具体的には、住宅の総額の20%以上を頭金として用意できるといいでしょう。
つまり、3,000万円の住宅を購入する場合、最低でも600万円の頭金が用意できれば優良顧客として、残り2,400万円を貸し出してもらえる可能性が高いといえます。
また、年収に対する住宅ローンの年間返済額の割合(返済比率)も審査の基準となります。
たとえば、年収が税込みで700万円の人が住宅ローンの返済を月々10万とした場合、年間の返済額は120万円です。
この場合、返済額は年収のうちのおよそ17%となります(120万円÷700万円×100=およそ17%)。
年収に対する返済額の割合は低ければ低いほど収入に余裕があるとみなされ、審査に通りやすいです。
目安としては税込み年収の4分の1である25%未満であれば通りやすいでしょう。
任意整理をしていない銀行・カード会社で契約する
住宅ローンはさまざまな銀行・カード会社で取り扱う商品です。
任意整理後は、任意整理を行ったことのない銀行・カード会社で住宅ローンを借り入れるようにしましょう。
なぜなら、以前に任意整理をしたことのある銀行・カード会社の場合、ブラックリストから外れていても、審査に通らない可能性が高いからです。
これは、各銀行・カード会社が「社内ブラック」として、以前債務整理をした人の記録を個人信用情報機関とは別に独自でとっており、これを審査に活用しているからです。
社内ブラックは、信用情報機関による個人信用情報と異なり、月日が経っても抹消されることはありません。
そのため、新たに住宅ローンを借り入れる際は、任意整理をしたことのない銀行・カード会社での契約を検討しましょう。
審査がゆるいといわれる銀行・カード会社を利用する
銀行やカード会社によっては、住宅ローンを契約する際の審査が他社よりも易しいケースがあります。
銀行を例にとると、楽天銀行や新生銀行などは、その他の銀行よりも審査が易しいといわれています。
このように、住宅ローンを組む前に、審査の状況などについて一度調査してみるのもよいでしょう。
ただし、審査が易しい銀行・カード会社の多くは、通常よりも金利が高めに設定されています。
自分が返済に困らない金利かどうか確認することも忘れないようにしましょう。
本当にブラックリストから外れているか確認してから申し込む
前述の通り、任意整理後5~7年経過すれば、ブラックリストから外れ、新たに住宅ローンを組むことができます。
しかし、任意整理後の返済を滞らせてしまったり、別の借金を延滞してしまったりすると、5~7年経ってもブラックリストに残ったままになっている可能性もあります。
そのため、住宅ローン契約の審査を行う前に、まず自分で一度「本当にブラックリストから外れているのか」を確認する「本人開示制度」を利用することをおすすめします。
なぜなら、先にも述べたように、個人信用情報には「審査に落ちた履歴」も掲載されてしまい、後の審査に悪影響を及ぼします。
これを防ぐためにも、事前の個人信用情報の確認は大切なのです。
本人開示制度の方法は、個人信用情報機関の種類によっても異なります。
住宅ローンを契約する前に以下3件の個人信用情報機関に問い合わせましょう。
- KSC(全国銀行協会)……郵送にて問い合わせる
⇒KSCへの開示請求はこちら - JICC(日本信用情報機構)……窓口・電話・郵送にて問い合わせる
⇒JICCへの開示請求はこちら - 株式会社CIC……窓口・郵送・インターネットにて問い合わせる
⇒CICへの開示請求はこちら
勤続年数・収入・その他の借金などの不安要素を解消する
銀行・カード会社からの信用を得るためには、確かな経済力を証明する必要があります。
そのため、勤続年数が長い、安定した収入があるなどの条件を少しでも満たしておきましょう。
また、自動車ローンなど、現在も返済中の借金がある場合、それらを完済してから契約することをおすすめします。
「どのカード会社から」「総額いくら」「いつから」借り入れているかによって、任意整理によって分割できる回数は変動します。自分は任意整理するとどうなるか詳しく知りたい方は無料3分診断をご利用ください。
まとめ
- 住宅ローンは任意整理の対象から外すことが一般的
⇒カード会社からの借金だけを任意整理し、住宅ローンは今までどおり返済すれば、住宅を没収されない。 - 住宅ローンを任意整理に含めると保証人に請求がいく
⇒保証人が支払えなければ住宅を失う - 任意整理後は約5~7年間住宅ローンを組めなくなる
- 任意整理後、住宅ローンを組むために気を付けるポイントがある
・頭金を十分に用意する
・任意整理をしていないカード会社で契約する
・審査がゆるいといわれるカード会社を利用する
・本当にブラックリストから外れているか確認してから申し込む
・勤続年数・収入・その他の借金などの不安要素を解消する