親に借金の取り立てが行くことはあるのか?

借金に悩む

「借金が返せない・・親に取り立てがいったらどうしよう・・・」

「親への取り立てって、そもそも法律的にはどうなのだろう?」

借金はついついクセになり、気づいたら膨らんでしまうものです。

すぐに返済できればいいですが、そうもいかず滞納を重ねると、気づいたら親にも迷惑をかけていた・・・なんてことは十分考えられます。

カード会社も返済してもらわないと商売になりませんから、本人が返済できないとわかれば、親がターゲットになってしまう可能性は十分にあります。

もちろん、普通のカード会社であれば、正当な理由がない限り親への取り立てはないでしょうが、闇金など違法な業者で借りている場合は親への影響はとても心配なものでしょう。

違法な取り立ても考えられますからね。

そこで今回は、親に借金の取り立てが行くことはあるのか?行く場合はどのようなケースが考えられるのか?についてお話ししていきましょう。

職場まで借金の取り立てが来た時の対処法

任意整理の無料3分診断

目次

親は子供の借金を返済する義務があるのか?

はてな

まず大前提として、親には子供の借金を返済する義務はありません。

「身内の借金なのに、返済しないのはおかしいのでは?」

とお考えの方もいるかもしれませんが、親が保証人連帯保証人にでもなっていない限り、子供は自分自身で借金を返済しなければなりません。

もし、親があなた(子供)の借金でカード会社に取り立てられているならば、親が警察を呼べばカード会社を対処してくれるでしょう。

親には返済の義務はありません。

保証人欄に書く親のサインを偽造した場合

お金に困っている人にとって、借金の誘惑というものは逃れたくても逃れられない魅力的なものでしょう。

そのため、目の前にお金を借りられるチャンスが提示されれば、どんな無茶でもやってしまうものなのかもしれません。

よくあるケースでは、保証人の欄に子供が勝手に親のサインをしてしまう、というものです。こんなことをされては親からしてみれば大迷惑でしょう。

このようなケースであっても親は子供の借金を返済する義務が生じてしまうのでしょうか。

もちろん、そんなことはありません。

保証人が保証人契約に同意していない限り契約は無効ですし、保証人は覚えのない契約に対して支払う義務もありません。

とは言うものの、カード会社は取り立てに必死ですから、しつこく取り立ててくる可能性も十分考えられます。

もちろん、取り合う必要はありませんが、あまりにもしつこいようであれば、弁護士に相談してみましょう。

弁護士が入れば、カード会社も無理なことはできませんので安心です

親に借金の取り立てがいくケース

電話を無視する女性

前項で、親には取り立てがいくことはないと説明しましたが、イレギュラーなケースもあります。どういうことか見ていきましょう。

親が保証人になっている

一般的なカードローン・クレジットカードでは、保証人をつけるよう求められることはありえません。

ただ、奨学金などでは親が保証人になっていて利用者の支払いが滞った場合に親へ督促がなされます。

裏を返せば、保証人でない限りは親への督促はなされません。

遺産相続をした場合は親に取り立てが行く

遺産相続は資産を相続するケースをイメージされると思いますが、実は借金も一緒に相続する必要があるのです。

また、相続と言えば、親の資産を子供が相続するケースが一般的ですが、イレギュラーもあります

つまり、あなた(子供)の遺産(借金)を親が相続するケースです。

この場合は、あなたが結婚していれば相続の順位は子供や配偶者が最初になりますが、あなたが未婚であれば親が遺産も相続することになります。

このケースであなたが借金をしていると、親が借金を相続する形となり、取り立てが親に行ってしまいます。

亡くなった後のことまで考える余裕はないかもしれませんが、親に迷惑が行かないようにこういった点にも注意しておいた方が良いでしょう。

なお、子供が亡くなったことが分かった日から、3カ月以内に相続の放棄をすれば、親は子供の借金の返済義務から免れることが可能になります。

親に取り立てがいかないようにするには?

ポイント親に取り立てが行かないようにするにはどうするべきなのでしょうか。

もちろん、全額完済することがベストなのですが、そんなことができれば苦労はしませんよね。

それでは取り立てを止める方法について見ていきましょう。

債務整理をする

もし、あなたが返済の目途が立たないほどの状態なのであれば、弁護士や司法書士に相談して債務整理をするという手段がベストでしょう。

債務整理をすれば、借金や利息が減額されて返済計画が立ちますし、取り立ても止めることができます。

具体的には、受任通知を弁護士や司法書士からカード会社に送付することで、カード会社からあなたに直接取り立てをすることができなくなるというわけです。

なお、親があなたの保証人や連帯保証人になっている場合は、親に督促がいってしまうので注意しましょう。

債務整理の中でも特にお勧めの手続きは「任意整理」です。

任意整理には、将来利息遅延損害金がカットできるという借金の減額効果がありますが、それだけではなく、一部のカード会社だけを整理の対象にすることができるという特徴があります。

例えば、あなたが利用しているAカード会社では、親を保証人にして借金をしているため、整理の対象から除外したい場合(整理の対象にすると保証人である親に督促がいってしまうため)、任意整理であればAカード会社だけを整理対象から除外し、その他のカード会社だけを整理するということができるわけです。

ちなみに、他の債務整理(個人再生や自己破産など)は、全てのカード会社の借金を整理の対象にしなければなりませんので、親に借金の取り立てが行くことを防ぎたい場合は、任意整理が最適でしょう。

任意整理について詳しくはこちら
自己破産について詳しくはこちら

貸付自粛制度を利用する

もし、この記事を読んでくださっているあなたが親の立場である場合、「子供が借金を滞納していないか心配・・」ということもあるかもしれません。

借金は一度クセになると中々抜け出せないものですし、もし、お子さんが勝手に保証人欄にあなたの名前を書いていたら・・などと考えだすと、心配は尽きないでしょう。

しかし、このようなケースであっても対処方法がありますのでご安心ください。

その対処方法とは、日本貸金業協会が定める「貸付自粛制度」です。

この制度は、借金癖が止まらない家族、または本人が、もうこれ以上借金をしないように申告することができる制度です。

この申告をしてから3営業日後には、信用情報機関にその旨が登録され、その方はもう借金ができなくなります。なお、もし解除したい場合は、申し出てから3か月後に解除することも可能です。

現状、借金で困っている方にとってはこの方法は対象外であろうとは思いますが、一度借金を完済されたタイミングで再発を防ぎたい方にとっては有効な手段であるといえるでしょう。

ただし、この制度は闇金業者などの違法な業者は対象外です。

そのため、この制度を利用した影響が悪い方向に向いてしまうと、お金を貸してくれる闇金などに足を向かせてしまう結果にもなりかねないので注意が必要です。

貸付自粛制度について詳しくはこちら

任意整理の無料3分診断

まとめ

今回は、「親に借金の取り立てが行くことはあるのか?」について解説させていただきました。

・親に子供の借金を返済する義務はない
・子供が保証人欄に勝手に親の名前をサインして借金しても、親はその借金を返済する義務はない。
・子供が取り立てを無視したり、実家に住んでいたりすると親に取り立てが行く可能性がある。
・遺産相続も親に取り立てがいく要因になり得る。
・親に取り立てが行かないようにするには、債務整理をするか、貸付自粛制度を利用すると良い。

借金の取り立ては親に行くのかを説明

相談!My任意整理のTOPページはこちら

執筆者情報

司法書士・行政書士 山口 広樹
司法書士・行政書士  山口 広樹

横浜市出身で司法書士・行政書士15年目。
かながわ総合法務事務所の代表。
債務整理や過払い金請求を専門にし、累計の解決実績5000件以上。

・司法書士(神奈川県会2376号)
神奈川県司法書士会の会員ページはこちら

・行政書士(神奈川県会4407号)
日本行政書士会連合会の会員検索ページはこちら

かながわ総合法務事務所のHPはこちら
ブログはこちら