「任意整理の手続きはどれくらいの期間がかかるの?」
「任意整理後の返済期間はどれくらいになるの?」
任意整理の期間には、手続きに要する期間と返済期間の2つに分けられます。
あなたが代理人(司法書士or弁護士)に依頼してから返済が始まるまでの期間と返済を開始してから完済するまでの期間ということです。
それでは、それぞれに要する期間を手続きの流れとともに説明していきましょう。
目次
任意整理の手続きの流れと期間
まずは、任意整理のおおまかな流れと期間についてです。
任意整理では、司法書士・弁護士への相談・依頼から返済開始の期間は、おおよそ3~6か月程度です。
裁判所を介さないため、他の債務整理(個人再生や自己破産)と比べると、短期間で手続きは完了します。
任意整理の一般的な手続きの流れは、以下のようになっています。
司法書士・弁護士に任意整理の相談&依頼
任意整理を始めるにあたって、司法書士・弁護士へ相談をすることになります。
現在、ほとんどの司法書士・弁護士事務所で、債務整理の法律相談は無料で実施されています。
電話相談や面談の際には、以下のような項目が質問されることが一般的です。
- カード会社名と借り入れ期間
- 現在の各カード会社の借入額
- 現在の各カード会社の月々の返済額
- 任意整理後の返済希望額
- 現在の収入
これらの質問により、任意整理で解決できる見込みがあるかどうかをおおまかに判断します。
この段階で、任意整理は難しいと判断された場合、個人再生や自己破産を検討せざるを得ないでしょう。
「どこのカード会社に借金がいくらずつあるのか」を事前に整理しておくと、相談がスムーズに進みます。
相談時に、任意整理後の月々の返済額をシミュレーションし、あなたの返済希望額に沿った場合は依頼することとなります。
カード会社に受任通知を送付
任意整理を依頼すると、司法書士・弁護士はすぐにカード会社に対して、あなたの代理人になった旨を宣言する受任通知というものを送ります。
カード会社は、受任通知を受け取ると、あなたへの督促ができなくなり、さらに、任意整理の手続きが完了するまでの期間、返済はSTOPします。
カード会社への返済がSTOPするため、この期間を生活の立て直しに利用しましょう。
カード会社から取引履歴の開示&利息の引き直し計算
通常、受任通知の送付と同時に、取引履歴を開示するよう請求します。
あなたが各カード会社に対していくら借金があるのか、これまでいくら返済したのかといった情報を全て開示してもらいます。
取引履歴の開示請求をしてから送られてくるまでの期間は、約2週間~1ヵ月程度です。
2007年よりも前から借り入れをしていた場合、利息を多く支払っている可能性があるため、利息制限法に基づく引き直し計算をします。
過払い金が発生していれば請求
利息を多く支払い過ぎていた場合、返還してもらうことができます。
これが俗に言う過払い金請求というものです。
過払い金として戻ってきた分は、元本に充てこみ、正確な借金額を決定します。
過払い金が発生している場合、返還を要求している額がカード会社の提示している額に大きな開きがあることがあり、その際は、裁判に発展する可能性もあります。
そうなると、6ヵ月以上の期間を要することもでてきます。
つまり、過払い金が発生する任意整理は、長期間かかる可能性があると頭の片隅にいれておくと良いでしょう。
和解案を作成し各カード会社と交渉
相談時に「月々の返済額と何か月で完済するか」を前もって話し合い、それを基に和解案を作成します。
カード会社が、和解案に対して異議が無ければ交渉成立となります。
交渉がまとまるとカード会社と和解契約
交渉の結果、カード会社と合意ができれば、和解契約書を交わし、任意整理の手続きが完了となります。
和解した金額で返済を開始
いよいよ返済が再開します。
基本的に、カード会社に指定された口座にあなたもしくは司法書士・弁護士が毎月振り込みをしていきます。
司法書士や弁護士が、返済を代行してくれる事務所もあります。
手続き期間中に依頼費用を分割払い
任意整理を依頼してから完了するまでの手続き期間中は、カード会社への支払いがSTOPしますので、手続き期間中の3~6ヵ月を利用し、任意整理の依頼費用を分割で支払っていきます。
よって、カードの支払いと任意整理の依頼費用が重複するなんてことはありませんので、安心してください。
任意整理後から完済までの期間
任意整理の手続き期間は、依頼してから3~6ヵ月程度ということはご理解頂けたと思いますが、任意整理後には返済が待ち受けています。
それでは、完済までの期間はどれくらいなのでしょうか。
任意整理後から完済までの期間は、約5年が平均的ですが、厳密にお伝えすると、「カード会社によって異なる」という答えになります。
カード会社によっては、3年(36回)でしか受け入れてくれないところもありますし、7年(84回)でも受け入れてくれるところもあります。
また、借り入れ額や取り引き期間によっても、任意整理後の返済期間が異なります。
例えば、アコムは返済期間は長くても4年以内と短い傾向がありますし、エポスカードやポケットカードであれば5年以上を受け入れるケースがあったりします。
自分が借り入れしているカード会社は、完済までの期間を何年で受け入れてくれるかを知りたい方は、当サイトの無料診断をご利用ください。
完済までの期間は途中で延長できるのか?
任意整理を行ったタイミングでは、無理なく支払っていけるはずだったが、転職や支出の重なりなどで、支払えなくなる可能性も考えられます。
例えば、任意整理によって、5年(60回)払いになっていたが、3年目に支払えなくなったとなると、期間を延長することはできるのでしょうか。
期間を延長するということは、カード会社と交渉をすることになりますので、2回目の任意整理するということです。
つまり、カード会社との交渉なので、カード会社が受け入れてくれるのであれば、期間を延長できるという答えになります。
ただし、2回目は1回目の任意整理より細かく払えなくなった理由を求められるケースも多いですし、費用もかかってしまいますので、1回目の任意整理で無理な返済期間に設定しないことが重要です。
⇒任意整理について詳しくはこちら
⇒任意整理のデメリットを漏れなく解説
まとめ
- 任意整理では司法書士・弁護士への依頼から和解成立までの期間は3~6か月程度
- 過払い金のある任意整理は長期間かかる可能性あり
- 手続きが完了してから完済までの期間は平均5年(60回)
- 任意整理で一度決まった返済期間を延長することは可能だが、1回目よりも細かく理由を説明する必要がある