ブラックリスト

金融業界におけるブラックリストとは、個人信用情報機関に金融事故として登録されることを指します。個人信用情報機関とは、あなたが、お金を借りたり、クレジットカードを作る際に、審査をするための情報(信用状態はどうなのか)を集めている機関です。あなたがクレジットカードを作成したり、消費者金融から借り入れをする際に、『審査』をされたことは記憶にないでしょうか。この審査のタイミングで、個人信用情報機関に登録されているあなたの信用状態(債務整理をしていないか・返済遅延は無いか・・・)を調査し、問題なければ審査が通るのです。つまり、ブラックリストに載ることによって、あなたの信用が低下するため、クレジットカードの作成や借り入れに対する審査が通らなくなるのです。

ブラックリスト(金融事故が登録)に載る条件は、以下のようなものになります。

・カードやローンの返済を61日以上延滞した
・債務整理を行った
・何かしらの理由でカードの強制解約を受けた

執筆者情報

司法書士・行政書士 山口 広樹
司法書士・行政書士  山口 広樹

横浜市出身で司法書士・行政書士15年目。
かながわ総合法務事務所の代表。
債務整理や過払い金請求を専門にし、累計の解決実績5000件以上。

・司法書士(神奈川県会2376号)
神奈川県司法書士会の会員ページはこちら

・行政書士(神奈川県会4407号)
日本行政書士会連合会の会員検索ページはこちら

かながわ総合法務事務所のHPはこちら
ブログはこちら