総量規制

消費者金融・カード会社などの貸金業者がお金を貸し出す際に、年収の3分の1以上は貸し出せないというルールです。2010年より始まった「貸金業法」という法律の一つで、返済できないほど高額な借金を負うことを防ぐために作られました。総量規制でいう年収とは、給与・個人事業の所得・年金・賃貸収入などのことで、保険金・投資・ギャンブル・退職金などの収入は含まれません。また、総量規制は消費者金融・カード会社などの貸金業者からの借金対するルールで、銀行・信用金庫・保険会社などからの借金には適用されません。そのため、銀行からの借金には法律上借り入れの上限がありませんが、その分審査を厳格化しています。
 

執筆者情報

司法書士・行政書士 山口 広樹
司法書士・行政書士  山口 広樹

横浜市出身で司法書士・行政書士15年目。
かながわ総合法務事務所の代表。
債務整理や過払い金請求を専門にし、累計の解決実績5000件以上。

・司法書士(神奈川県会2376号)
神奈川県司法書士会の会員ページはこちら

・行政書士(神奈川県会4407号)
日本行政書士会連合会の会員検索ページはこちら

かながわ総合法務事務所のHPはこちら
ブログはこちら

コメントを残す


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください